冷凍食品の劣化対策

冷凍食品は一般的に劣化しにくいですが、それでも様々な要因で劣化します。ネット上ではなかなか対策が見つからないこともありますので、こちらでまとめておきます。本記事で扱う対策は大手であれば基本として行われていることです。まだまだ取り組み始めたばかりでノウハウが少ない会社様向けの記事となります。

主要な対策

以下では劣化に対して対策をあげていますが、主な対策は以下の通りです

・ブランチング
・定温(温度変化がないこと、出荷後も注意)
・低温(-25度以下、出荷後も注意)
・急速冷凍の利用
・シュガリング
・グレーズ処理

原因は自社ではないこともありえます。温度関係を疑う場合は製品近くに温度記録が取れる機器を同梱して物流をチェックしてください。

劣化の種類ごとの対策

乾燥、冷凍焼け

全ての冷凍食品で起こりえます。対策は包装の見直し、グレーズ処理、-25度以下での定温保存です。

変色

冷凍焼け以外に色素が薄くなるような変色も起こります。特に未加熱もしくは加熱が不十分な場合にはブランチング処理を検討してください。

風味抜け

成分の揮発や分解が主原因です。急速冷凍や―25度以下での保存、ブランチング処理、より密閉度の高い包装への変更を検討してください。

異臭

冷凍状態であっても臭いは移ります。庫内の清掃や脱臭剤の設置、より密閉度の高い包装への変更を検討してください。また、乾燥が進むと臭い移りも発生しやすくなることにも留意してください。

成分分解

冷凍過程での酵素等による分解が主原因です。急速冷凍や―25度以下での保存、ブランチング処理を検討してください。

以上で解決しない問題の場合は対策の組合せが必要になります。対策立案自体はそれほど時間を必要としませんので、是非ミラサポから小橋信行を検索して頂き、支援要請をしてください。事務手続きの作業負担だけで、貴社に直接的な金銭の支払いは発生せずに解決策のご提案が可能です。

また、以前の記事「冷凍食品劣化の原因」も参考になれば幸いです。

以上、小橋博士でした!

改善の基本は怒らないこと

みなさん、こんにちは!小橋博士です。

今日の関東地方は雨で冷えますね。これが過ぎればもうすぐ春!
さて、今日は改善の基本についての復習です。

改善を行うときに必ず向き合うのは「うまくいかなかったケースの分析」です。ですが、ここで発生するのは「お前はちゃんとやっているのか!」という個人攻撃です。果たして怒ることは改善につながるでしょうか?

個人攻撃はやめよう

そもそも、個人攻撃は組織批判ということにお気づきでしょうか?きつい表現をすれば、あなたが怒る=対象に多かれ少なかれ無能なレッテルを貼る=無能を採用したのは誰?=無能を採用した無能は誰?・・・この連鎖の先には創業者があり、創業者の作ったシステム=会社組織があります。

もちろん、軽度の指摘であれば社会常識やモラルで組織批判には至りません。ですが、業務改善のはずが個人攻撃大会になっている会社の従業員は、陰で組織批判を繰り返します。

以前の記事「簡単なはずのことでトラブルが絶えない」や、「従業員はさぼってる?~その1~」、「従業員はさぼってる?~その2~」でもまとめたように、怒ってもなんの解決にもなりません。叱責によって個人の生産性が上がることは非常にまれですし、組織としての改善点もほぼありません。やる気の喪失や従業員の体制批判の風潮を醸すなど、基本的に会社にとってマイナスなことが目立ちます。

本日配信された日経情報ストラテジー副編集長 川又 英紀氏のメールマガジンでも同様の主旨の記事が配信されました。やはり、改善に向き合っていると同じ着眼点・価値観になるのだと非常に勇気づけられました。

誰でも同じ品質を目指すには?

会社として有効な対策は、誰でも同じ品質で作業できる環境づくりです。「誰でも」とは、個人の能力によらないことを意味しています。ここで重要なのは、ミスがあった際に、「どういう教育・表示があればできたのか?」という発想です。

改善を指揮するリーダーがこの意識をもてるかどうかで、改善活動の成否が決まります。私の経験上、このような意識でインタビューと改善を繰り返していくと、自然と従業員側から改善の提案が出るようになります。

同じ働くなら、誰だってミスはしたくありません。同じ負担であれば、誰か=お客様が少しでも喜んでくれた方が気分がいいからです。

リーダーにはリーダーの責務があります。そしてリーダーも人間という感情をもつ生き物です。なので、時にはつい怒ってしまうときもあると思います。そんな時には、原因分析だけでなく、ミスを減らすための教育・表示などの提案を出来る人材をサポートに付けてください。

なかなかそういう人材が見当たらない・・・とお困りの会社も多いと思います。実際、社内人材では業務の一部に改善が割り当てられるケースが多く、どうしても冷静に分析と対策を行える余裕が少なくなる傾向があります。

そのような場合は、是非、外部コンサルに依頼することも検討してみてください。FQMサポートでは、長年の経験から、ミスの原因のヒアリングとミス減少のための教育・表示作成案のご提案など、業務改善のサポートサービスを提供しております。なかなか業務改善が進まない、というご担当者様、是非一度お問い合わせください。

マニュアルの改善

皆さんこんにちは!小橋博士です!

東京は桜の開花宣言もされたようで、本当にもうすぐ新人がやってくる季節ですね!

先日は比較的簡単な作業の繰り返しになる工場や機器の取り扱いを想定して「新人教育と改善活動」の記事をアップしました。しかし、一般事務職の中にはどうしても身近な表示だけでは手順が説明しきれず、分厚いマニュアルが必要なところもあると思います。

ですが、分厚いマニュアル、有効利用されているケースはまれです。その理由は、たった一つの非常に簡単なポイントが抜け落ちていることがほとんどだからです。果たしてそのポイントとはどんなものなのでしょうか?

この記事ではマニュアルに欠落がある、未完成である、というケースは想定していません。労力をしっかりかけてマニュアルを整備しているのに使われない、という状況の改善策を示しています。

検索されることを意識していない

マニュアルの作成者は、誰かに引き継ぐことだけを意識して作ることが多いです。このときに働いている意識は、「これとあれとそれと・・・覚えて欲しいことちゃんとリストアップしなければ」という感じです。結果的に、引継ぎ時に丸暗記を要求するような形式になっており、一つのタイトルに膨大な量の文章がだらだらと書いてあるケースがほとんどです。

そして、仮に索引があったとしても、非常に特殊な単語のみで作られていて、業務に十分な理解のない人が探せる状態でないことも多いです。

結果的に、たった数分の作業手順を知るために、分厚いマニュアルをぺらぺらとなん十分も探すことになります。これでは非常に非効率で、マニュアルが一切使用されなくなる原因になっているのです。

索引を改善しよう!

マニュアルが使われない環境では、結局上司等が直接教えることになります。その際は是非、質問してきた単語をキーワードとして、マニュアルの索引に付け加えてください。

また、マニュアルの中身も一緒に確認して、分かりやすい&使いやすいものに文章を改善しましょう。

とにかく目的の情報が素早く得られるように意識することが必要です。マニュアルの中にあるから探せ、というのは改善の機会を失っていて非常にもったいないですよ!

出来るようになっている、から、やりやすいように変更を加えていく、という風に意識を変えるだけで、マニュアルだけでなく、様々な業務の改善につながっていきます。働きやすい職場の実現に向けて頑張っていきましょう!

以上、小橋博士でした。

告知の基本

こんにちは!小橋博士です!

急に寒くなったと思ったらまた暖かくなったり、気温が安定しないですね。でも、もうすぐ春!ということは、新生活の方にいろいろな告知をする時期でもあります。社内にも社外にも、いろいろなことを告知しないといけないですよね!

会社にとってとても重要な告知ですが、基本を意識したことはありますか?あまりに頻繁に行うことなので、いつの間にか基本が疎かになっている会社も結構あるんですよ!是非この機会にチェックして、新年度の告知ラッシュをスムーズに乗り切ってください!

一目で分かることが大事

告知の最大の基本は、「一目で分かること」です。何のことかわからないものは、一般的に興味すら引きません。ということで、以下をチェックしてみてください。

    ・文字や絵のサイズは十分大きいか
    ・色は目立っているか
    ・対象者が見て理解できる文章・絵になっているか
    ・文章なら20字以内、絵なら3コマ程度に収まっているか

特に細かいことを伝えようとしすぎて、字が小さい&文章が長い、というのがもっともありがちです。どうしても細かいことを伝えるときは、タイトルを付けて内容もなるべく箇条書きにしましょう!

何を伝えたいのか絞り込もう!

会議の結果、あれもこれも・・・うちのサービスはいろいろだから・・・
これも伝わらない告知の原因です。

告知1つについて伝えたい内容は1つにしましょう。盛りだくさんにしても見てもらえないなら告知しないほうがましです。しっかり1つずつ伝えましょう!

特に社外への告知は、他社より興味を引く必要があります。このため、あれこれ盛りだくさんにして多くの人の興味を引こうとします。ですが、八方美人は誰とも仲良くなれないのと同じで、盛りだくさんは特徴が無いのと同じです。

これに特化している!というものをうちだしましょう。

社外への告知はショルダーネームの考え方も非常に参考になります。
別サイトですが、私の記事ですので、是非参考にしてください。

「ショルダーネームとは」

以上、告知の基本に立ち返って、シンプルにしっかり伝えたいことを伝えていきましょう!

小橋博士でした。

訪日外国人の調査結果~2016年4月~6月期~

先日平成28年4~6月期の訪日外国人消費動向調査の調査結果が観光庁から公表されました。
飲食店に関係のある部分を抜き出してまとめてみます。

漢字圏からの来訪者・消費が多い

中国・台湾・香港・韓国からの旅行者が全体の7割強を占めています(一部推定値)。人数だけでなく、消費額総計のシェアでもこの4国・地域で65%を超えています。旅行時の飲食費は消費の約20%を占めており、この4か国で1180億円(単純に考えて年間4000億円規模)の消費が行われています。全体の各国字が少し異なりますが、漢字圏からこれだけの旅行者が来ていることは、漢字表記の優位性を示唆しているように感じます。

飲食での満足ポイント

最も満足したジャンルの割合を国・地域別にみると、韓国は「肉料理」(26.4%)、台湾と香港は「ラーメン」(それぞれ27.7%、23.1%)、中国は「魚料理」(28.2%)、米国は「寿司」(25.2%)の割合が高いそうです。理由は「美味しい」がどの国・地域でも多く、魚料理やすしでは品質を評価する声も多いようです。旅行前に期待していたことの1位に「日本食を食べること」が上がっていることから、国ごとにメニューの好みはあってもやはり日本食とされるものが強いことが分かります。また、次回旅行時にもしたいことの1位にも「日本食を食べること」があげられているのもポイントです。

滞在中にあると便利な情報

無料wi-fiの接続ポイントが51%超、飲食店が31.5%と、お店付近での情報提供にも価値があることが示唆されています。

飲食店と訪日外国人のギャップ調査

2013年3月に「食に関する外国人客と飲食店とのギャップ調査」- 金沢のインバウンド観光のアンケート結果にみる実態と課題 -という調査が金沢大学 地域創造学類 香坂研究室と株式会社日本政策投資銀行北陸支店によって報告されています。こちらによると、@受け入れ側の飲食店が「言葉の壁」を意識しているのに対し、訪問者側の外国人客は、「店員との意思疎通」にそれほど不満を抱いていなかった。むしろ、味やおもてなしでの外国人客の満足度は極めて高く、飲食店としての基礎である「料理の味」と「接客」という点では、非常に高い評価を受けていた。(@からここまで引用)、そうです。外国人客は多くの消費を飲食店で行うと同時に、基本的には満足度が高いことが、こちらでも分かります。ですが、@「メニュー上の外国語表記」については、半数以上の飲食店が「重視する」「やや重視する」と回答したにもかかわらず、外国人客の満足度はそれほど高いものではない、といったマイナス面でのギャップがある(@からここまで引用)、とされるなど、接客よりも静的な情報提供に課題があることも分かりました。先の観光庁の調査でも、飲食店の情報が求められていることから、看板等からメニューまで、情報提供を行うことで訪日外国人の利用を促せると考えられます。一方で、多言語対応するには店頭では無理があることから、料理ジャンルごとに国ごとの好みがあることなどを参考に、ターゲットを絞ることも必要であると考えられます。

限られた面積でいかに情報提供を効率的に行うのか?まさにショルダーネームの考えと同じですね!訪日外国人向けのマーケティングを行う前に、是非(株)ネクストアクション様のサイトに寄稿した記事「ショルダーネームとは」を読んでいただければ幸いです!

新人教育と改善活動

みなさん、こんにちは!小橋博士です。

春といえば、新人さんを迎える季節でもあります。新卒採用をしていない会社でも、様々な都合で入社する方が多い季節ですよね。

今日のポイントは
・新人からの質問発生=手順表整備不足の手掛かり!
・指を指し示すだけで、見てパット分かる手順表の整備をしよう!
という2点です。

以下本題

新人教育をしていると必ずと言って「どうやるのですか?」と尋ねられます。みなさんは、その質問に「指差しだけ」で答えられますか?答えられる人でも、分厚いマニュアルを指さしちゃうのはだめです。さて、どうしてでしょうか?

指差しでの回答率=使える手順表整備率

会社固有のルール・業務などは会社に入ってからでないと分かりません。必然的に「どうやるのですか?」の質問の割合は高くなります。

このような会社固有といっていいモノゴトに対して、パッと見れてすぐに理解できる(思い出せる)資料が近くにあるかどうかは非常に重要です。

にもかかわらず、高学歴者が多い企業では分厚くどこかにしまいこんであるマニュアルで対応しようとしていることが多いです。工場では「習うより慣れろ」という状態で、そもそもマニュアルがないことが多いです。

経験上お分かりいただけると思いますが、どちらも、従業員が実際に使う手順表があるとは言えません。実際に使われるためには必要な時にすぐに見れて、しかも直感的に分かることが必要だからです。

つまり、新人の質問に対して指差ししながら「ここみて~」とすぐに答えられる工程だけが、使える手順表が整備されていると言えます。

さて、御社の使える手順表整備率はいかほどでしょうか?

できるだけ写真・図を多用しよう!

長い手順のものほど、文字で済ませがちですよね。ですが、文字ばかりだとなかなか読む気になりません。ぱっと見て分かりそうと思ってもらえるように、写真・図を多用した手順表がベターです。

以上をヒントに、少しでも会社の生産性をあげていってください!

小橋博士でした!

全業種共通の業務改善

こんにちは、小橋博士です。

ビジネスパーソン(いわゆる社会人というやつですね!)として仕事をしていると、アーあの時どうしたらよかったんだろう!?と感じることが多いはずです。今回はその後悔や反省を少しでも減らす基礎技術習得のお話です。過去に記事にしたものを、身に付けやすいようにまとめましたので、是非リンク先も併せてお読みください!以下本題です。

全業種共通の業務改善の流れをまとめました。コミュニケーションを円滑に行う方法、問題解決の流れ、問題解決につながる会議のやり方、この3つを身に付けることで劇的に世界が変わります。私はこの一連の流れで、大手企業が複数関わっても10年以上解決できなかった問題の解決に成功しました。効果絶大ですので、ステップ1から是非挑戦してみてください!

ステップ1 コミュニケーション能力を高めよう!
会社で働くなら、必ず誰かとコミュニケーションが発生します。このコミュニケーションの相手はお客様も含みます。鍵は初めの一言で分かりやすく気持ちを伝えることです。

気持ちを伝えられないと時間や労力が浪費されることはすぐに想像がつきますよね。ひと手間かけても、誤解のないように一言で伝えることで、結果的に大きな時間の節約になります。

詳細は「ビジネスパーソンに修得してほしいたった一つのこと」をご覧ください。

ステップ2 問題解決の流れを身に付けよう!
仕事をしていて問題に遭遇しない方はほとんどいないと思います。そして、多くの方は問題の解決を謝った方法で行っています。いくらPDCAを回しても、普段の業務量が増えてしまうと元に戻ってしまうこと、なんとなく分かるんではないでしょうか?特に複数名が関わる問題の改善はコツが必要です。

詳細は「問題解決のための3つのステップ」をご覧ください。

ステップ3 問題解決につながる会議をしよう!
問題解決のためなどに、会議は必須です。この会議を効果のあるものに変える5つのポイントがあります。それは、議題のリストアップ、連絡事項などは根回しで済ませる、テーマを分類して参加者を絞り込む、議題の事前告知、終了後の総括です。議題の選定や参加者の絞り込みはステップ1の応用でもあります。

詳細は「問題解決につながる会議の5つのポイント」をご覧ください。

以上です。ご相談・お問い合わせも受け付けておりますので、気になる方はメールもしくはコメントを頂ければ幸いです。

ビジネスパーソンに修得してほしいたった一つのこと

会社の生産性をあげるために、もっとも重要なことは何でしょうか?とあるデータによると、一般的なビジネスパーソンの会議に使用する時間は、業務時間全体のおよそ30%に及ぶそうです。1対1での仕事の依頼など他人とコミュニケーションをとるために使う時間という観点で見るとかなりの時間を使っていることが容易に想像できます。

このため、会議のテクニックなどが重要視されますが、それ以前にもっと基本的でもっと大切なことがあります。

一言で気持ちを伝えることがもっとも重要

たった数秒の会話で「この人は何を言ってるか分からない」と感じたことはありませんか?そして、分からないと感じたあとに会話を続けようと思いますか?

多くの人は経験のあることですよね。そして会話も続けようとはしない人が大半です。逆に考えると、一言で相手に理解されるように話しをしないと、コミュニケーションが成立しない可能性が高いのです。

一言で気持ちを伝えることがもっとも重要で基礎的な技術であることを感じて頂けたでしょうか?。

要するに何が言いたいのか、を確認する

この基礎的な技術の「一言で気持ちを伝える」ことは、多くの人が出来ていません。私も意識しないとできません。

誰かに何かを伝えるときに、「要するに何が言いたいのか」これを自分の中で問い返すことでなんとかクリアしています。

言いたいことの内容が複雑になればなるほど、この「ようするに」が難しくなります。その場合でも大丈夫。以下のステップで伝わる文章が作れます。

  1. 書き出す
    まずは伝えたいと思う言葉をいっぱい書き出してください。
    意味の同じ言葉でも構わないのでとにかく書き出します。
  2. グループ分け
    書き出した言葉のグループ分けをします。同じような意味、お互い連想しうる言葉(「ふるさとの味」と「手作り」など)を同じグループにしてまとめてください。
  3. 選ぶ・作文
    グループから1個のみという制約のもと、2~3個言葉を選んで、意味の通じる短文を作ります。
    グループから1個のみ、というのは、同じ意味の言葉を重ねるよりは省いて短くした方がいいからです。

  4. 確認
    一旦冷静になって、作成した文章で意味が通じるか?一番言いたいことになっているか、確認してください。もし可能であれば第三者に確認してみるのも有効です。ここでつまづいた場合は、ステップ1から見直して、足りないと感じたところから再挑戦してください。

以上は簡単なトレーニングで実施可能です。メール作成をはじめ、非常に応用範囲も広いです。基礎的な技術なので!
今回の記事でご紹介したコミュニケーションの基礎技術と先日まとめた問題解決会議を効率よくする技術的なお話を併せて活用するだけで、会社の生産性はぐんぐんあがります(それぞれリンクをご覧ください)。

この生産性向上は課題の解決に直結しますので是非お試しください。