冬の感染症が流行の兆し

みなさん、こんにちは!小橋博士です。

今年もインフルエンザやノロウイルスの流行が始まりそうです。
既に東北地方では上記感染症の流行期に入ったとの情報がありました。

みなさんの職場では再啓発教育はお済でしょうか?

うがい手洗いはもちろん、タオル等の共用は避け、なるべく感染症に感染しないよう注意しましょう。

以上、小橋博士でした。

ダブルチェックのポイント

みなさん、こんにちは!小橋博士です。

今日はダブルチェックのポイントについて記事にします。
・単純な複数回チェックはしない
・現場の負荷を減らすチェック方法を考える
が要旨になります。

複数回チェックは避けよう!

この理由は単純です。単に効果がほとんどないからです。
現在の生産システムでは、どれだけ大手であっても製品不具合を100%防ぐことは現実的ではありません。そして不具合が発生するたびに、取引先からは改善策の提示を求められます。この際、品質管理部門が思考停止してダブルチェックします!というのは実効性が低いことはみなさん肌で感じていらっしゃると思います。

そもそも、チェック担当はある程度信頼のおける方を選んでいるはずです。現場での評価も同様でしょう。このようなケースで同じことを2回チェックするような単純なダブルチェックは機能するでしょうか?「~さんがチェックしたし、実際ほとんど不具合なんて無いから大丈夫」と気が緩みがち・・・すなわち、単純なダブルチェックの効果は限りなく低いです。

加えて、そのようなタイミングでの直接的なチェックの導入は、現場にペナルティとしてやらされている感がでやすいようです。このようなペナルティ感のあるチェックの場合、現場はあまりまじめに続けてくれません。特に人手が足りない昨今の工場事情では、新しく決めたチェックをする代わりに、過去に導入したチェックがおろそかになりがちです。

既存の管理データを活用しよう!

多くの場合、既存の管理データの解釈で不具合発生の予兆が発見できます。生産管理データの解釈によって、チェック漏れの防止や不具合発生の予兆を発見できないか、議論してみてください。私がコンサルティングに加わった事案では、10件中9件は既存の生産管理データ等の解釈によって実質的なダブルチェックが行えました。こうすることで、現場の負担が減り、必要なチェックに集中しやすくなります。結果的に不具合発生を未然に防ぐことにつながりました。

解釈の追加は生産管理部門の腕の見せ所であるとともに、専門的知識を要求される部分でもあります。なかなか思うように行かない場合は是非FQMサポートの無料相談をご利用ください。多くの場合、無料相談+ミラサポの専門家派遣の範囲内で、金銭的ご負担を頂くことなく解決できます。

以上、小橋博士でした!

ワードプレスのセミナーご案内

みなさん、こんにちは!小橋博士です。

本日は情報発信に際して非常に有用なワードプレスのセミナーのご案内です。
ワードプレスって何?という方にこそ、是非ご参加いただきたい内容となっています。
ご参加は無料ですので、お気軽にお申し込みください。
開催日時は11月24日(木)19:0-21:30
場所は東京の日本橋です。

こちらのセミナーはFQMサポートが主催ではありませんが、品質管理つながりでご支援させて頂いております。企業にとっては品質管理は非常に大事な仕事であるとともに、情報発信力も問われる時代になっています。発信力のあるサイト作りに必須のワードプレス!せっかくのチャンスですので、その魅力に触れてみてください。

詳細&お申し込みはこちら!

ワードプレスセミナーご案内

皆様のご参加、お待ちしております。

品質向上実験のポイント

みなさん、こんにちは!小橋博士です。※この記事は2016年10月31日に執筆されたものです。

品質管理であれば、これまで何度か(も?)品質向上のための実験を試みていると思います。この記事ではなんとなくうまくいかなかった方のために、私が気を付けているポイントをまとめたいと思います!

・品質向上のメリットを明確にして、関係者に伝える
ここでいうメリットは関係者個人それぞれについてのメリットです。非常に非協力的に思える人は、あなたが唱えるメリットに共感していない可能性が高いです。関係者それぞれにとって、何がメリットになるかよく対話をして推察しましょう。会社のメリットが個人のメリットとはなりません。改善後に、その改善策を維持するためにも全員が改善に共感してメリットを感じることが非常に重要です。

・変更するのは1点のみ
しばしば目にするのは、改善を焦るばかりに変更点をこれでもか!と複数盛り込んでしまう試験です。これでは何が関係あって何が関係なかったのかわからないばかりか、変更後の負担も大きくなりがちです。よほどの自信と変更点ごとの独立した観察計画がない限り、変更するのは1点のみにとどめる方が変な癖がつかず以降の実験もやりやすくなります。

・事前調査を徹底する
科学的な推論はもちろんですが、できれば簡単な実証実験を行い成功のめどをつけましょう。特にあなたが新任の場合や既に何度か失敗している場合には、現場の協力を得るために必須です。

科学的な推論は慣れないとなかなか難しいと思います。ですが、ここを外してあてずっぽうで実験を強行すると、今後の実験が行えなくなる確率が非常に高くなります。FQMサポートでは無料のメール相談も受け付けておりますので、自信がもてない、着眼点がわからないなどの悩みがありましたらお気軽にご相談ください。

以上、小橋博士でした!

報告しやすい環境を作ろう

こんにちは!小橋博士です。※この記事は2016年9月12日に執筆されたものです。

品質管理に限らず、改善活動を行う上では「報告しやすい環境」はとても重要です。
特に食品会社は中小規模の会社が多く、社長の一喝ですべてが台無しということも・・・。
~が悪かったからこうしました、というよりは、やはりよりよいところを目指しているという表現が重要になります。

そこで、是非私の推奨しているグレーゾーン管理を取り入れていただきたいと考えています。
従来の合否式の管理ですと、不合格の製品がでた、という報告は非常にしにくいはずです。
結果として、測定のルールが歪んでいき、どうしたら合格品として測定できるのか?という本末転倒な体制になっていきます。
合否ラインよりも少し厳しい値で、出荷はできるけれど従来の不良品が出た際の改善スキームを行わないといけないラインを設定するのがグレーゾーン管理です。会社によってはグレーゾーンという言葉もよろしくないでしょう。その際はグレーゾーンを良品、文句なく合格のラインは優良品などと表現を工夫しましょう。

とにかく、報告がされて、改善が始動することがとても大切です。

グレーゾーン管理の基礎的な考え方はミラサポからご依頼いただければ、御社の費用負担は発生しません。私の方には国の補助金から旅費や既定の日当が支払われますので、お気軽にご依頼ください。

以上、小橋博士でした!

飲食店向けコンサルティングを始めました

みなさん、こんにちは!小橋博士です。※この記事は2016年8月25日に執筆されたものです。

このたび、飲食店様向けのコンサルティング業務を始めましたのでご報告させて頂きます。
主な業務は「ショルダーネーム作成で売上を1割アップ!」です。
ショルダーネームとは、看板やwebサイトに登録する際に、店名の前後に付けてどんなお店なのかわかりやすくする短文のことです。

商品開発の際も、ネーミングの参考になること間違いなしです!
また、消費者の分析などもお役に立つことがたくさんあります。
是非、一度覗いてみてください!

売れる店舗コム
http://売れる店舗.com/

以上、小橋博士からのご報告でした!

離職率を抑える品質管理

みなさん、こんにちは!小橋博士です。※この記事は2016年8月8日に執筆されたものです。

暑い日が続いていますね。こんな時でも、食品工場は空調が効いて・・・いるところばかりではないですよね。冷蔵庫は夏に入ると涼しい気もしますが、実際は冬場より疲労が蓄積しやすいです。ラインによってはスポットクーラーもほとんど効かないようなところも多いのではないでしょうか?

そんなとき、気になるのは職場を去る仲間・・・。
もちろん暑さだけが原因ではないですよね。
入れ替えがあれば、新人教育のジョブも増え、品質管理担当のみなさんはいつも平穏だったらいいのに、と思っていないでしょうか?

人事の方は特にそう思っているようです。というのも、製造業は全般的に離職率が高く、また補充が効きにくい状況が続いているからです。

今日は、そういう状況に品質管理として協力できないか?というお話です。
離職理由の上位に上がる「人間関係」。実は品質管理は、これを多少なりとも改善できるポジションなんです。
というのも、人間関係のうち、結構な割合が「仕事が覚えられず、怒鳴られたりいびられたりする」のが原因なんです。裏返しで考えれば、仕事が分かりやすく迅速に行動できれば問題が軽減できるということです。
教育はライン担当の仕事です、というのも分かります。とはいえ、規格を決定するのは品質管理の仕事。
仕事の手順だって規格ですよね。

新人が手間取っているような作業を探して、現場の責任者と一緒により分かりやすいマニュアルを作成してください。このマニュアルは、現場用ですので、壁面に貼りつけておける程度の簡単なものが望ましいです。
覚えなくても指さし確認しながら作業が進められるようになれば、全体の作業性も向上します。
新人を怒る時間は、ベテランの時間の浪費でもあるんです。だから全体が改善します。

気持ちよく作業できる環境を整備して、品質管理の実績をアピールする機会を増やしていきましょう!

以上、小橋博士でした。

時間を計ろう!

みなさん、こんにちは!
小橋博士です。

しばらく更新が開いてしまいましたが、きちんと活動は続けています。
今日のテーマは「時間を計ろう!」です。タイトルまんまですね。

品質管理の仕事をしていて感じるのは「時折、経時変化が起こることを忘れている」のでは?ということです。沸騰させたお湯も、ちょっと時間が経てば温度はどんどん下がっていきます。約15分で雑菌は2倍に増えます。5分程度で表面は乾いてしまいます。
品質管理の担当者は、現場での作業から遠ざかってしまいがちです。するとこのような経時変化が起こることを失念してしまいがちなのです。それを防ぐためにも、品質管理上定めた操作については、しっかり時間を測定すべきです。そのうえで、必要ならば他の管理項目も付け加えるべきです。例えば熱湯での殺菌までに、煮沸後時間を要するなら、お湯の温度を記録すべき、というようなことです。

特に食品工場では、経時変化を受けるものがほとんどです。現在の管理を見直すためのヒントとして、様々な作業・工程の時間を計測してみてください。

以上、小橋博士でした!

(続)食中毒への啓もう活動

みなさん、こんにちは!小橋博士です。※この記事は2016年5月17日に執筆されたものです。

少し前のブログでカンピロバクターによる食中毒について、啓もう活動を!という記事を書きました。
今全国で開催されている肉フェスで残念ながらカンピロバクターが原因の食中毒が多発しています。
問題の出展者は再三にわたる指導も無視して何度も食中毒を出し続けたという異常事態です。

カンピロバクターによる食中毒はギランバレー症候群という運動麻痺を伴う症状に発展しかねません。詳細は以下のリンクをご覧ください。
http://idsc.nih.go.jp/iasr/20/231/dj2313.html

生食の可否と鮮度は実は無関係であるにも関わらず、鮮度信仰のようなものが根強いのは確かです。
食の安全・安心のために、私たちが普段から地道な啓もう活動を行っていくことは非常に大切なことだと思います。
以上、小橋博士でした!

衛生管理~TV撮影等の対応

みなさん、こんにちは!小橋博士です。※この記事は2016年3月21日に執筆されたものです。

いろいろな企業の革新的な取り組みを紹介する番組は見ていてわくわくしますよね!
私も好きでよく見ているのですが、とても残念なことがあります。
それはCCP以降と思われる工程で製品を素手で触っていると思われる映像が多いことです。

TV用ということで、普段と違う状況になっていることもあるかもしれません。
その製品はもしかしたら、TV撮影用に(リ)パックシーンを撮影した後に廃棄するのかもしれません。
ただ、映像として最新の衛生管理の元~~~~という感じで放映されるならば、衛生管理もしっかりされるべきかと思います。

TV撮影であろうと他のイベントであろうと、やはりいつも基本に忠実に、例外を作らない、ということが普段の安定操業と食の安心・安全につながると思います。
HACCP義務化の方向性が打ち出されたことですし、この機会に見直してみませんか?ご要望があれば私も見直しに参加させて頂きます!

以上、小橋博士でした!