商品開発をしていると、流行を先取りしたい!と感じることが多いですよね。今の食品業界ではスーパーフードや低糖質がキーワードになっていますが、スーパーフードはそろそろ弾切れ、低糖質は既にあふれてしまってさほど差別化が出来なくなってきています。
そこで今回は少し視点を変えて、新しい栄養学である時間栄養学を新メニューのコンセプトにするご提案です。
低糖質ほど強烈なパンチはありませんが、朝メニューや夜メニューで特徴のあるものを売り込む助けになると考えられます。
時間栄養学って何?
簡単に言ってしまうと、朝昼晩それぞれどんな献立がお勧めなのか、研究する学問です。時間栄養学を研究されている方には怒られそうですが、将来的に日本人の食事摂取基準に取り込まれる時にはそういう表現になるはずです。というのも、食事は朝昼晩がメインですので。
これまでも、朝ご飯はしっかり食べよう!みたいなことはありましたが、時間栄養学はもっと細かい話になります。
どれくらい新しくて、どれくらい信頼性があるのか、というと、2015年度に厚生労働省が栄養指導の基本書である「日本人の食事摂取基準(2015年版)」を発表しましたが、こちらに時間栄養学の考え方がようやく取り入れられ始めたところです(参考:時間栄養学研究会 ご挨拶)。策定検討会では論点に「時間栄養学」という単語も直接登場しているほどです(参照:第1回「日本人の食事摂取基準(2015年版)」策定検討会論点整理)。
ということで、今後の食事指導に取り入れられていく考え方であるのはほぼ間違いないです。
具体的に何がお勧めなの?
時間栄養学はまだまだ発展中の学問ですので常に最新情報に耳をとがらせておく必要がありますが、2016年8月現在では以下のことがお勧めされています。
・朝食をきちんと食べること(朝食抜きは肥満の傾向を強めます。朝食を摂ることで学習・運動・やる気などのパフォーマンスがよくなる傾向があります。)
・夜に食べ過ぎない(摂取カロリーが夜に偏るほど、肥満の傾向が強くなります。)
・朝食でタンパク質を摂ること
今の時点では主に朝食メニューでいわゆる「重め」なものをお勧めする根拠になるのが時間栄養学、ということになりそうです。
また個別の栄養素でも研究が進んでおり、先日カゴメ株式会社から朝にトマトジュースを飲むとリコピン(抗酸化物質として脚光を集めたトマトのファイトケミカルですね!)の吸収がよい、というニュースリリースもありました(参照:株式会社カゴメニュースリリース)
是非朝食メニューの開発と販促にお役立てください!