皆さんこんにちは!小橋博士です。ISOの審査でいろいろな組織(会社)を回っていると必ず聞くのが人材不足です。そんな中、ハローワークに募集をかけると応募が殺到し、たった1日で締め切るほどの人気の会社に出会いました。逆に応募者に不思議な傾向が発生している会社もあります。それらの原因から、どんな会社でもできる人材獲得のための施策を探ってみました。
たった1日で従業員募集を打ち切るほどの人気企業
応募が殺到なんて、さぞ条件がいいに違いない、と思われる方も多いのではないでしょうか?詳細な職種は記載を避けますが、以下のような特徴があります。
・給与面の待遇はパートは最低賃金、社員もそれほど高くはない
・立ち仕事で単純作業のいわゆる工場勤務
・設備はどちらかというと古め
・同業他社は従業員確保が出来ずに外国人研修制度を利用していることから、業種に人気があるとは言えない
高所作業や力仕事、衛生関係など、人を極端に選ぶ仕事ではない、という点以外、ほとんどの会社で「うちと大差ない」と思えるのではないでしょうか?では、いったい何が違うというのでしょうか?
従業員目線での従業員満足
その会社の最大の特徴は「従業員目線での従業員満足」を追求していることです。初めの施策は「従業員の大半を占める女性が楽しめる懇親会」を実施したことでした。それまでは、男性の経営幹部が懇親会を企画・実施していましたが、参加率は5割を切っていました。ところが、30代・40代女性が楽しめるような企画を盛り込んだことで、現在の参加率は9割前後まで上昇したそうです。こちらは「完全自由参加」「費用は全額会社持ち」と強制性の低い条件で懇親会を行っていますし、参加率が低かったころからこちらの条件は変わらないことから、かなり高い満足度がうかがえます。
参加率上昇を受けて、従業員に対する全ての施策を従業員目線で考え確認するようになったそうです。この辺りから、パート従業員含めて「知り合いが働き口を探しているのだけど、雇ってもらえないか?」という相談・お願いが出始めたそうです。そして、募集をかければすぐに申し込みが殺到するほどの人気企業へと変貌していきました。
更にうれしい効果として、従業員満足を実感できるようになった頃には顧客からのクレームも減少していたそうです。やはり満足度は仕事ぶりにもあらわれるということですね。
もちろん、仕事はきつい部類に入りますので、相性もあります。残念ながら入社したものの退職されるケースも未だに散見されるそうですが、再募集にも直ぐに人が集まることから人材面での不安は全くない状態です。
応募者居住地のドーナツ化現象
一方で、従業員満足が低い状態が続いている会社の事例を紹介します。30年来地域密着で操業しているある会社では、従業員を募集してもなかなか応募が無く、やっと応募がきても地元からではなく遠方からの応募がほとんどになっています。傾向としては昔都市部の人口分布の特徴としてあげられたドーナツ化現象のようなことが起こっているのです。そして、ドーナツの輪はどんどん広がり採用コストもそれに比例して高くなっています。
なぜこのようなことが起こるのでしょうか?それは、人口の流動性が低いから、ではないかと思います。スーパーなどでは「商圏」という店舗に集客できる範囲を考えます。一方で、従業員採用については「商圏」のような発想をあまり見受けません。しかし、通勤可能範囲は人それぞれにありますので、このような発想で考えてみる必要があるようです。地方ではこの「商圏」内の居住者はほとんど変わらないですよね。ということは、会社の評判が悪くなれば商圏内での潜在的な応募者は減ったままになります。結果として、国内の平均的な雇用情勢だけでなく、自社の評判による影響も受けることになります。これらが複合して起こることで、応募者居住地のドーナツ化現象が起きると考えられ、この現象が起き始めている会社の従業員満足は危機的状況にあると推測されます。
従業員目線の施策で従業員満足を向上させましょう
これまでの記事で、従業員満足の測定方法として以下の2つがあげられます。
1.懇親会の参加率(満足度に比例)
2.応募者居住地と会社との距離(満足度に反比例)
以上の指標を参考に、従業員満足の向上を目指してはいかがでしょうか?必ずしも給与や福利厚生だけが満足度を上げるわけではありません。目配り・気配り・心配りでちょっとしたことで従業員満足の向上を目指してみてください。人材獲得だけでなく、品質向上から業績へもプラスの効果が見込めますよ!
以上、小橋博士でした。